2016年10月27日
近況報告&所感
気が付けば、またまた突然のBlog更新となってしまいました。
この間もいろいろとありました。
日々の食糧支援活動以外にも取材、初の論文作成、講演、授賞式、会議等々。
一応、今月に終わらせなければいけない日々の食糧支援活動以外の大きな仕事が終わり、
また来月からポツポツと日々の食糧支援活動以外の仕事が出て来るといった感じです。
多用な日々でありますが、新たにメンバーが2名増え、心強いです。
しかしながら、そのこと以上に物凄い勢いで食糧支援世帯数が増え続ける一方であり、
もっとメンバーが増えて欲しいというのが現状です。
そして、思い返せば昨年は1年間でホームレスの方々を8名ほど
路上生活から住まいを確保して無事に地域生活へ戻ってもらいましたが、
今年は既にそれを上回る13名のホームレス状態にあった方々を
路上生活から脱却させて、畳の上に引き上げて、地域生活へ移行されました。
先週、その内の1名が職場(フードバンクの事務所ではない)へ挨拶に来てくれて、
無事に仕事が決まり、同じ福祉職として既に働いているとの報告を受けたのが、
初めてのことであり、非常に感動しました。
ホームレス状態から僅か短期間で社会人へ復帰された初のケースであり、
専門領域は異なるけども同じ福祉職の仕事に就かれたということで
生活困窮で困っていた側の立場から、困っている人を助ける側の立場になられました。
地域内の貧困問題の解決へ向けて働く仲間が増えたことは、
地域社会の福祉分野の領域では極めて大きな意味を持つことだと感じています。
そして、この出来事に私たちのフードバンクの食糧支援が
重要な役割を果たせたことが大きな収穫でした。
最近は、生活困窮に陥られている方々の案件が増えているだけでなく、
その深刻の度合いも厳しいケースが増えて来ているため、
社会資源や社会保障制度を有効に活用することで
生活苦や貧困による負荷を軽減して、
生活困窮者の方々の生き辛さを少しでも緩和出来ればと願いながら、
まずは第一に食べるものをお届けしなくてはと思い、
食糧支援活動を展開しています。
この間もいろいろとありました。
日々の食糧支援活動以外にも取材、初の論文作成、講演、授賞式、会議等々。
一応、今月に終わらせなければいけない日々の食糧支援活動以外の大きな仕事が終わり、
また来月からポツポツと日々の食糧支援活動以外の仕事が出て来るといった感じです。
多用な日々でありますが、新たにメンバーが2名増え、心強いです。
しかしながら、そのこと以上に物凄い勢いで食糧支援世帯数が増え続ける一方であり、
もっとメンバーが増えて欲しいというのが現状です。
そして、思い返せば昨年は1年間でホームレスの方々を8名ほど
路上生活から住まいを確保して無事に地域生活へ戻ってもらいましたが、
今年は既にそれを上回る13名のホームレス状態にあった方々を
路上生活から脱却させて、畳の上に引き上げて、地域生活へ移行されました。
先週、その内の1名が職場(フードバンクの事務所ではない)へ挨拶に来てくれて、
無事に仕事が決まり、同じ福祉職として既に働いているとの報告を受けたのが、
初めてのことであり、非常に感動しました。
ホームレス状態から僅か短期間で社会人へ復帰された初のケースであり、
専門領域は異なるけども同じ福祉職の仕事に就かれたということで
生活困窮で困っていた側の立場から、困っている人を助ける側の立場になられました。
地域内の貧困問題の解決へ向けて働く仲間が増えたことは、
地域社会の福祉分野の領域では極めて大きな意味を持つことだと感じています。
そして、この出来事に私たちのフードバンクの食糧支援が
重要な役割を果たせたことが大きな収穫でした。
最近は、生活困窮に陥られている方々の案件が増えているだけでなく、
その深刻の度合いも厳しいケースが増えて来ているため、
社会資源や社会保障制度を有効に活用することで
生活苦や貧困による負荷を軽減して、
生活困窮者の方々の生き辛さを少しでも緩和出来ればと願いながら、
まずは第一に食べるものをお届けしなくてはと思い、
食糧支援活動を展開しています。
Posted by フードバンク滋賀 at 23:32│Comments(2)
│活動報告
この記事へのコメント
いつもお世話になり、ありがとうございます。
今年はホームレスの方が多いですか。初耳でした。
短期間でのホームレスからの社会復帰、すごいですね。
太田さんの支援があったからこそだと思います。
これから生活困窮な方が増々増えるだろうと思いますが、お互いに出来ることをがんばりましょう。
今年はホームレスの方が多いですか。初耳でした。
短期間でのホームレスからの社会復帰、すごいですね。
太田さんの支援があったからこそだと思います。
これから生活困窮な方が増々増えるだろうと思いますが、お互いに出来ることをがんばりましょう。
Posted by 滋賀民医連 田村 at 2016年10月28日 11:50
田村様、いつもお世話になり、ありがとうございます。
今年はホームレスの方が昨年以上に多いです。
フードバンク滋賀の食糧支援は最初の一歩に過ぎず、
ご本人自身の努力と多くの皆様方のご理解とご協力のおかげで
短期間の社会復帰へと繋がりました。
ありがとうございました。
今後とも御互いの持ち場で最善を尽くしながら、
連携を図り、協力していきたいと願いますので、
引き続き、今後ともよろしくお願い申し上げます。
今年はホームレスの方が昨年以上に多いです。
フードバンク滋賀の食糧支援は最初の一歩に過ぎず、
ご本人自身の努力と多くの皆様方のご理解とご協力のおかげで
短期間の社会復帰へと繋がりました。
ありがとうございました。
今後とも御互いの持ち場で最善を尽くしながら、
連携を図り、協力していきたいと願いますので、
引き続き、今後ともよろしくお願い申し上げます。
Posted by フードバンク滋賀staff・K
at 2016年10月28日 21:58
