この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年01月30日

草津RACとの協働

 昨年の8月末にも草津ローターアクトクラブ(以下、草津RAC)と協働し、

草津RACのメンバーたちが育てられた有機野菜を提供頂き、

一緒に配給活動を実施したことについては、

既に当Blog内においてもご紹介済みですが、

昨年は秋の終わりから冬の初め頃にも

有機野菜のさつま芋を当団体の支援する

生活困窮世帯の方々へ一緒にお届け致しました。

 草津RACとの協働は、リーマン・ショック以後から

当団体の前身団体の時から始められ、

毎年継続され、今現在に至っております。

 これまでは、草津RACとの協働は例年1回でしたが、

昨年は年2回も協働することができ、とても有意義でした。

 この活動により提供される有機野菜と

若い世代の草津RACメンバーと直接会ってお話しするのを

毎年楽しみにして下さっている年配の方々もおられます。

 今年も引き続き、草津RACと協働して、

配給活動を実施できることを願い、

今後もこの活動が継続されることを希望しております。 


Posted by フードバンク滋賀 at 08:20 Comments( 0 )

2016年01月27日

本日のYahoo!ニュース特集記事の紹介

 本日のYahoo!ニュース特集の記事にて、

フードバンクのことについて書かれていたので、紹介させて頂きます。

下記にリンク先を貼っておきます。

http://news.yahoo.co.jp/feature/95

特集記事のタイトルは、「崖っぷち」の人々救う 緊急需要高まるフードバンク

というもので、そのタイトルを見て、

スタッフの数や資金不足等で「崖っぷち」の私共が

「崖っぷち」の人々の役に少しは立てているのかもしれないとふと感じました。

 当団体も加盟する全国フードバンク推進協議会に所属する

フードバンクかわさきの活動も取り上げられております。

 食べるということが世間一般では、

息をしていることと同じような当然の行為のように思われがちであるため、

1日3食を確保することが極めて難しい「崖っぷち」の生活や

地域において生活苦を理由に命を絶たれる方や

餓死する人が普通にいるという実態も

残念ながら、あまり知られておりません。

 フードバンク滋賀もどれだけのことができるのかはわかりませんが、

滋賀県から生活苦を理由に命を絶たれる方や

餓死される方がおられなくなるように

できることを可能な限り、心を込めて食糧支援を実施していきたいと

強く望んでいます。

 そのためにも多くの皆様方のご理解とご協力を必要としております。


Posted by フードバンク滋賀 at 22:27 Comments( 0 ) フードバンクについて

2016年01月26日

1月22日 放送局ウ・ツ・ワ出演いたしました

1月22日 放送局ウ・ツ・ワに「フードバンク滋賀」の活動を取り上げて下さり、出演いたしました。

http://www.ustream.tv/recorded/81823192

公開されておりますのでお時間のある方はぜひご覧ください。

フードバンクスタッフK




Posted by フードバンク滋賀 at 21:53 Comments( 0 ) 活動報告

2016年01月24日

昨年の秋からの守山市内の野菜の寄付の御礼

 昨年の秋からご縁があって守山市の方と関わらせて頂く機会があり、

守山市内在住の市民の方々の温かい善意により

お野菜の寄付を毎月頂いております。

 特に女性のTさんと男性のTさんには何度も自家栽培の

立派なお野菜を提供下さり、多くの量を提供下さったおかげで、

食糧を必要とされている多くの生活困窮世帯の方々に

大変喜ばれました。

 おかげで昨年の秋から当団体にてお野菜をお届けできる機会と量が

増えつつあり、多くの生活困窮世帯にお届けさせて頂くことが出来ました。

 また昨年末は、女性のTさんが近所の方々へ呼び掛けて下さり、

6名の方々が協力して下さり、お野菜の量だけに止まらず、

たくさんの種類のお野菜をお届けすることが実現しました。

 そして、男性のTさんは奥様と一緒にお野菜を事務所に届けに来て下さり、

温かい激励のお言葉も頂きました。

 その際は、急な仕事が入り、京都へ出向いており、

直接お会いすることが叶わず、大変失礼致しました。

 昨年末からの守山市在住の方々のお野菜の寄付は、

多くの生活困窮世帯の食事を充実させて下さっただけでなく、

私たち現場で支援を実施するスタッフにとっても

お届けできる食材の種類が増え、

とても心強い励みになりました。

 この場をお借りして、守山市内在住のお野菜を寄付下さっている方々へ

改めて心より深くお礼を申し上げます。

 そして、守山市から何度も寄付下さったお野菜を届けて下さっている

Sさんにもこの場をお借りして、

改めて心より深くお礼を申し上げます。  


Posted by フードバンク滋賀 at 23:07 Comments( 0 ) 活動報告

2016年01月17日

2016年1月16日(土)の活動記録

 参考までに2016年1月16日(土)の活動記録を掲載しておきます。

 この日のフードバンク滋賀の食糧支援実施状況は、

大津市内計8世帯14名

草津市内計6世帯14名

栗東市内計1世帯3名

野洲市内計1世帯3名

湖南市内計1世帯3名

甲賀市内計1世帯5名

合計すると6市18世帯42名の方々にお届け致しました。

内、新規案件は某市社会福祉課の生活困窮担当窓口からの依頼で

母子家庭1世帯の1件でした。

 来週の土曜日は、東京出張のため、

誠に勝手ながら活動をお休みさせて頂きます。

 ボランティアの輪が広がって、志を同じくして現場で活動して下さる人を

確保できれば、このような事態を回避できたのですが、

残念ながら、どうにもなりませんでした。

 本日は次週が活動できなくなることを念頭に置いて

いつもよりも食糧を多めにお届けさせて頂きました。

 今月末の土曜日は通常通りに食糧支援を実施予定です。


Posted by フードバンク滋賀 at 00:23 Comments( 0 ) 活動報告

2016年01月12日

緊急での食糧支援の実施

 今月9日の午前0時20分頃に大津市大平の滋賀県営石山東団地にて

放火事件がありました。詳細は、こちら。(リンク先は、京都新聞の記事)

 偶然、昨日の11日(月)の当団体の通常の食糧支援活動実施時に

事件の概要が伝わり、被害に遭われたご家族とも連絡が通じ、

お見舞いを申し上げるとともに微力ながらも

緊急で食糧支援を実施させて頂きました。

 1度目の食糧支援時には、パンや野菜を中心にお届けさせて頂き、

2度目は、お米と缶詰等の保存食や食糧以外に男性用の服も

お届けさせて頂きました。

 放火で被害に遭われた5~6世帯の方々を中心にお届けさせて頂きました。

 今後も当団体で被害に遭われた家族に寄り添いながら、

可能な限りの支援を実施していこうと考えています。

 




Posted by フードバンク滋賀 at 23:16 Comments( 0 ) 活動報告

2016年01月11日

生きるということ

「あなたが虚しく生きた今日は、昨日死んでいった者があれほど生きたいと願った明日」
数年前、韓国で160万部以上の大ヒットをした小説『カシコギ』に出てくる言葉です。

帰る場所があること、それは当たり前のことではありません。

家族や友達、恋人がいること、それは当たり前のことではありません。

一日三食食べられること、それは当たり前のことではありません。

今日一日を必死で生きている人達がいます。

「当たり前の生活をするために」

フードバンク滋賀では、皆様の物資のご寄付、ボランティア参加で一緒に活動してくれる方etc

どんな形でも構いませんので、ご協力いただける方を募集しております。

連絡先は080-3804-4425 フードバンク滋賀 代表太田 までよろしくお願い致します。


フードバンクスタッフK







Posted by フードバンク滋賀 at 19:42 Comments( 0 ) ボランティア募集

2016年01月10日

先月の大根の寄付の御礼

 先月も昨年の11月に引き続き、

守山市の農家のTさん(昨年の10月にオクラの寄付も下さった)より、

大根5本の寄付を頂きました。

 いつも届けて下さり、お世話になっているSさんが

今回もお忙しい中、届けて下さいました。

 お礼が遅くなりましたが、

この場を借りて、いつもお野菜を寄付下さっているTさんと

いつも快く届けて下さっているSさんに心よりお礼申し上げます。

 今思い返すと、昨年末は大根を大量に寄付頂き、

当団体の支援する生活困窮世帯の方々に十分な量を供給できました。

 今回の大根の寄付の後にも引き続き、数回大根の寄付を頂きました。

その件についてもまたこのブログで報告させて頂きます。





Posted by フードバンク滋賀 at 23:21 Comments( 0 )

2016年01月09日

隼人瓜の寄付の御礼

 昨年のことではありますが、
(私にとってはそんなに日が経ってはいないのですが・・・)

某月末にフードバンクを始めてから初となる珍しい野菜の寄付を頂きました。

 その野菜は、このブログのタイトルにある隼人瓜(はやとうり)です。

鹿児島県でよく栽培されているというお野菜とのことでして、

(詳細は、こちら)※リンク先は、ウィキペディアの「ハヤトウリ」

フードバンク活動に従事して以来、また人生の中でも初遭遇でした。

 隼人瓜と初遭遇した日は、大津市内の某所にて、同時間帯に

大津市社協主催の相談機関連絡会と

大津市自立相談支援機関地域連携会議という2つの会議が行われており、

両方とも大事な会議であったため、両方の会議に顔を出すという形になりました。

 今思うと両方の会議が同じ建物内で行われていたから結果的に良かったものの

異なる場所で同時刻に行われていたとしたら、

もしかしたら、このような結果にはならなかったかもしれません。

 隼人瓜の寄付を頂けたのは、大津市社協主催の相談機関連絡会に

前半のみ出席し、そこに出席されていた他機関の職員のMさんが

持参して下さっていたからでした。

 たくさん寄付下さり、また試しに召し上がられて下さいとの優しいお心遣いも頂き、

興味と好奇心からMさんの優しいお言葉に甘えて1個だけ試食させて頂きました。

 シャキシャキとした食感でほとんど味や癖がなく、食べやすかったです。 

 Mさんからは、たくさんあるのでまた声を掛けて下さいということでしたので、

厚かましくも遠慮なくおかわりを催促したのですが、

その時は連絡が遅く、既に収穫と分配が終わり、叶いませんでした。

 しかし、隼人瓜という野菜との出会いと学びがあり、

想像以上に大きな収穫となりました。

 この場を借りて、改めてMさんにお礼申し上げます。

 今年も昨年のこの出来事のように寄付下さる方や

新しい食材、食品との出会いがあるのを勝手ながら、楽しみにしています。

 そして、フードバンクに関心を持って、活動に携わって下さる方との

出会いも楽しみにしております。 


Posted by フードバンク滋賀 at 23:08 Comments( 0 )

2016年01月07日

謹賀新年

 新しい年が始まりました。

昨年も多くの方々に大変お世話になりました。

今年の活動は、仕事始めの4日に始まり、昨日から本格的に再開しました。

これまで通りに毎週月・水・土曜日に生活困窮世帯への食糧支援を実施致します。

しかしながら、今月23日(土)だけは、東京での講演に招かれているために

誠に勝手ながら、食糧支援はお休みさせて頂きます。

 スタッフの数が増えたとしたら、休まずに通常通りに活動が実施できるのですが、

食糧支援を必要とされる生活困窮世帯が増える一方で、

スタッフやボランティアの数は足りず、猫の手も借りたいという現状です。

 年始早々から課題が多いですが、滋賀県から今以上に餓死される方が出ないように

微力ながらも地道に食糧支援活動を実施していく所存です。

 そして、次回の更新からは、昨年度に受けたたくさんの食糧の寄付について

少しずつ書いていこうと思います。

 遅くなりましたが、本年もよろしくお願い申し上げます。







Posted by フードバンク滋賀 at 23:09 Comments( 0 )